\ 再入荷!大人気の調味料! /

カナダ発祥の万能スパイス調味料
「メープルシロップ」が
味わいのポイント!
フランスのスパイス専門店
「テール・エグゾティック社」から
“日本初登場”!
このスパイス1つで、
まるで三ツ星レストランのような
複雑な味付けに!
どんな食材も、この『トラッパーズミックス』をパラパラッとかけるだけで
美味しくしてくれる”魔法の調味料”です♪
日本でもさまざまなスパイスが手に入りやすくなりましたが、スパイスの調合は複雑で難しいもの。
あらかじめ“プロのブレンド”になっている『トラッパーズミックス』であれば、
お手軽にどんな食材も主役級の一品へとランクアップできるのです!

早速ですが、大人気のスパイス専門店「テール・エグゾティック社」の、
簡単にご家庭のお料理をグレードアップしてくれる『トラッパーズミックス』をご紹介させていただきます。
商品名を聞いてもキョトンとされる方が多いでしょう。
日本にはまず出まわっていないブレンドスパイスですので、それが当然だと思います(笑)
どんなお味を想像なさったかは分かりませんが、一言でご説明すると、こんな感じになるでしょうか?

旨味のニュアンスが複雑なため、まったく一言では言えてませんが、
それだけ色んな旨味が広がるブレンドになっています。
おそらく、日本でこの味に出会ったことのある方はいらっしゃらないでしょう。
このスパイス一つで、まるで三ツ星レストランのシェフのような複雑な味付けに。
どんな食材もパラパラッとかけるだけで素晴らしくおいしいのです。
フランスでは、18世紀頃から“スパイスを楽しむ文化”が根付いていて、オーソドックスなスパイスを、量は控えめに、バランスよくブレンドすることで、料理に繊細な味わいを加えています。
最近では、日本でも多種多様なスパイスが手に入りやすくなってきたものの、スパイスの調合は複雑で、かなり難しいですよね。
“プロのブレンド”になっている『トラッパーズミックス』をご利用いただければ、
お手軽にどんな食材も主役級の一品へとランクアップさせていただけますから、本当に便利なんですよ!
ハーブやスパイスを混ぜて作った調味料は、一振りするだけで、
たちまちお料理に複雑なニュアンスが生まれるので、手放せないアイテムとなるでしょう♪
これまでご紹介してきた同社のスパイス調味料は、
基本的に「塩」をベースにした、お料理の隠し味にぴったりのものでした。
しかし、今回ご案内いたします『トラッパーズミックス』は、単なるブレンドソルトとは異なり、
この一本でお料理を“主役級”にググっとグレードアップしてくれるブレンドスパイスです!
この『トラッパーズミックス』は、常に世界を旅する「テール・エグゾティック社」の社長であるエルヴァン氏が、
カナダで見つけたものです。
カナダ産らしく、「メープルシロップ」が味わいのポイントとなっています。
フランスでも注目を集めているスパイス専門店「テール・エグゾティック社」のご説明もいたしましよう。

「旅」「歴史」「世界」。
「TERRE EXOTIQUE(テール・エグゾティック)」社とは、この三つのキーワードで世界をめぐり、お客さまを驚かす珍しいスパイスを集め、紹介している企業です。
斬新なアイディアと、希少で個性豊かなラインナップがフランス人女性から注目を集め、多くの星付きレストランや料理研究家などを顧客に持つ、スパイス&塩の専門店です。
フランスのグルメ誌やファッション誌、テレビ番組などでも紹介されている、若くて活気のある企業ですが、
創業から4年間は、最高級品とされる、カメルーン・ベンジャ産の白コショウを栽培し、フランスで販売していました。
その後は、取り扱いをスパイス全般に広げ、まだ知られていない珍しいスパイスや塩を広く揃えていきました。
コショウの生産・販売から、希少で高品質な製品にこだわる彼らの思いが形となったのが、
現在のスパイス&塩専門店の「テール・エグゾティック」なのです。
フランス人が年間で摂取する塩は、一人あたり年間約2キロ。
また、海外のスパイスに関心の高いフランス人ですから、テール・エグゾティックは、
瞬く間に現代のフランス人が求める“理想の高級スパイス店”として知られるようになり、
センスの良いパッケージなども人気を博しています。
「食文化によって、人々が地球の豊かさを感じてくれるようなそんな社会にしたい。」
社長のエルヴァン・ド・ケロス氏はこのように述べています。
この『トラッパーズミックス』は、常に世界を旅している「テール・エグゾティック社」の社長 エルヴァン氏が、
発祥の地、カナダで見つけたのだとか。
カナダといえば、広大な国土面積に広がる豊かな自然の宝庫です。
この新たな調味料の味わいのポイントとなっているのは、カナダ産のものが世界的に有名な「メープルシロップ」です。

世界のメープルシロップの8割はカナダ産で、特にケベック州が最大の産地です。ケベックのメープルの歴史は深く、カナダの人々の誇りです。
その他には、アメリカ・ニューイングランド地方などでも作られています。
当店がご紹介します『トラッパーズミックス』も、本場ケベックの豊かなメープルファームから生まれたメープルシロップが原料となっています。
1本のサトウカエデからとった40リットル以上の樹液が、1リットルほどのメープルシロップになるまでじっくりと煮詰めていきます。
カナダでは、糖分濃度約66%になるまで濃縮しないと、メープルシロップと呼ぶことは許されていません。
このように長い時間と手間をかけて出来上がるのが、上品な甘さのメープルシロップなのです。
サトウカエデから採取した樹液100%で出来ていて、とてもナチュラルなものだということをご理解いただけたでしょう。

この希少なメープルシロップをさらに123℃でじっくりと加熱し、蒸発させて作る「メープルシュガー」というものがあります。
透き通った結晶のような粒上になっており、砂糖には無いコクや芳ばしい香りが特徴です。
お料理に使うと素材を活かす引き立て役となり、豊かな風味を引き出してくれます。
100%メープルシロップから、時間と手間をかけて作られたこの結晶は、“ヘルシーな森のお砂糖”。
実は、この『トラッパーズミックス』は、カナダの人々が誇る「メープルシュガー」がアクセントとなっているのです。
メープルをお料理の素材として使用することに驚かれるかもしれませんが、砂糖ほど甘く無く、コクがあり、ヘルシーなため、お料理には最適なのです。
ちなみに、『トラッパーズミックス』誕生のちょっと面白いエピソードも聞いてきましたので、簡単にご紹介いたします。
あるとき、カナダの漁師が、希少なメープルシロップの中に塩をこぼしてしまいました。
そのまま捨ててしまうのをもったいなく思った漁師は、
自分で狩ったバイソンの干し肉に漬けて食べてみたところ、
“甘い×しょっぱい”の予想外の組み合わせに驚いたそうです。
これが『トラッパーズミックス』の始まりと言われています。
カナダの定番である甘いメープルシロップとお塩の組み合わせは、実はこんな偶然から生まれたものだったのです。
ちなみに、この名前の由来ですが、
「トラッパー」とは、毛皮をとるために罠(トラップ)で獣を捕らえる猟師という意味です。
とってもワイルドなイメージですよね(笑)
味わいもなかなか野性的です。
甘い×しょっぱい×スパイシー
主なものはこの3つですが、その味わいを生みだす素材はいくつもあり、口の中で何通りにも変化していきます。
それでは、その組み合わせについて、より詳しくご紹介しましょう。

カラフルな色合いは、すべて自然由来のもの。
まさに“自然の恵みのスパイス”です。
『トラッパーズミックス』の封を開けると、
オニオン、ガーリックのスパイシーで食欲のそそる香りがあたり一面に広がります。
そして、これと同時にメープルシロップの甘く上品な香りが柔らかく広がり、
さらに全体を優しく包みます。
野性的なスパイスたちがメープルシュガーと調和することで、
力強いだけでは無く、優しさを残した“カナダの森の狩人”のように感じられ、とてもクセになる香りです。
じっくりと時間をかけて抽出されたメープルシュガーは、
こだわって選びぬかれたナチュラルな「塩」と「砂糖」が混ざり合い、絶妙の“甘じょっぱさ”に。
そこに、「赤パプリカ」と「コリアンダー」で華やかでスパイシーな風味をプラスし、
じっくりと煮詰めた後にフリーズドライにした「オニオン」でコクと甘みを加え、
全体を香ばしい「ガーリック」と「コショウ」で引き締めています。
色合いは茶色く、自然を感じさせるブレンドは、力強くパンチが効いています。
一粒一粒に、素材のおいしさがぎゅっと詰まった、どれもがナチュラルで厳選された素材だからこそ、
しっかりと主張しているのだと分かります。
舌の上でそれぞれのスパイスの豊かな風味が感じられ、
しっかりと主張していながらもバランス良くまとまっているのは、
メープルシュガーがまとめ役として働いてくれるためでしょう。

そのままでももちろん使えますし、
ミルで粉状にしてお楽しみいただくのもいいですね。
まさにどんなお料理にも合う“万能スパイス”です。
ケベックの森の自然の恵みともいえる、
希少なメープルシロップを使用した、
カナダの優れた調味料『トラッパーズミックス』。
「お料理にちょっとスパイスを効かせたい」なんていうときに。
素材の旨みを最大限に引き出したいときに。
お肉の臭みを消したいときに。
色んな場面で活躍してくれるでしょう。
こだわり抜かれた素材の絶妙な調合によって、
複雑な風味や味わいが生み出され、
まるで三ツ星レストランのシェフにでもなったような気分にさせてくれます。
それでは、最後に『トラッパーズミックス』のお料理への活用方法をご紹介しておきましょう。

- Recipe.1

お肉料理などの臭み消しに!
牛肉や豚肉などに振りかければ、肉の臭み消しにも。
メープルシュガーが肉の臭みを消し、旨みを残しながら肉質を柔らかくします。
オリーブオイル、ビネガーと組み合わせてマリネにしても、アクセントに効いておすすめです。
- Recipe.2

サーモンのグリルのアクセントに!
カナダでは定番のメープルシロップを使ったサーモンのグリル。
サーモンのグリルにパラパラとふりかけるだけで、簡単なのに、レストランのお料理のような複雑な味わいになります。
失敗のない、真っ先にお試しいただきたいレシピです。
- Recipe.3

バーベキューでも大活躍!
バーベキューの味付けはワンパターンになりがちなもの。
そんなときこそ、この一本が大活躍してくれます!肉・魚・野菜、どんな具材とも相性がよく、味付けも簡単。
スパイシーな味わいはビールにぴったりです♪
- Recipe.4

豚肉をさっぱりと、パイナップルローストポーク!
トラッパーズミックスをまぶしてローストした豚肉に合わせてソテーしたパイナップルを添えて。
メープルシュガーとパイナップルの甘みに、スパイスが効いた目新しい一品で、ふたつの効果で肉質も柔らかくなります。
- Recipe.5
野菜のソテーに!
スパイシーで風味蓋かな味わいは、お野菜とも相性抜群です。
ポテトやブロッコリーなど、いろんなお野菜にパラパラかけてお召し上がりください。
バターやオリーブオイルとも相性が良いので、ソテーにはぴったり。
ミルで挽きながらでもお使いいただけるので、簡単に見た目にも鮮やかな一品になります。
野菜本来の味を最大限に活かし、味わいをグッと引き締めます。
イギリスでも、テール・エグゾティック社の『パール塩』や『スモーク・ヴァイキング・ソルト』は、
あの「ハロッズ(HARROD'S)」に大きな商品棚を持ち、ズラリと並べられているのです。
また、パリでは「ギャラリー・ラファイエット(GALERIE LA FAYETTE)」でも販売されていましたし、さすがは注目ブランドだと感動しました。
私たちは、そんな「テール・エグゾティック社」の日本総代理店です!
日本国内では当店でしかお買い求めいただけません。
きっと日本のお客様にもお気に召していただけると確信しておりますので、この機会に是非お試しください!