LINEプレゼントキャンペーン!
インスタキャンペーン!
初回登録でクーポンプレゼント!
\アレオス氏再来日/
交流会開催決定!
\今季初のモンドール!/
残りわずか!ご予約好評受付中!
\ほっくり&とろ~り!/
秋に食べたい熟成士セット
\日本酒の和×チーズの洋/
日本酒のアテに!厳選チーズセット
\ミルクのコクに魅了される/
大人気ホワイトチーズセット
\ヨーロッパで大人気!/
希少なスイスチーズを食べ比べ
\食通が最後にたどり着く!/
隠れた名品スイスワイン
スイスのベルレー修道院で誕生したといわれるチーズで、テットは「頭」モアンヌは「修道士」で、“修道士の頭”と言う意味の名前となります。かつて農民が、修道士の数だけこのチーズを献納していたことに由来していると言われています。表面を塩水で洗いながら、エピセアというモミの木の一種から作った板の上で熟成させていきますので、表皮はねっとりと湿っていて、かなり強い匂いが漂います。まるでウォッシュチーズのようです。
さて、このチーズ、食べ方にはちょっと特徴があって、実は、この『テット・ド・モワンヌ』には専用の“削り器”があるのです。それは「ジロール」という名前で、これにチーズをセットして、くるくるとハンドルを回転させます。こうすると、まるでひらひらと花びらのように削ることができるのです。花びらのように削って、皿に盛りつけ、さらに粗挽きのブラックペッパーを散らすと、パーティにもぴったりの華やかさです。
花びらのようにふわふわと削って食べると、コクのある濃厚な味わいがほどよくなり、舌の上でじんわりと溶けていく感じが特徴です。カットでもお楽しみ頂けますが、是非薄く削ってその風味をお楽しみください。(※表皮は取り除いてお召し上がりください。)