

フィリップ・アレオス氏は、パリにショップを構え、地下にある4つの熟成庫にてあらゆるタイプのチーズを熟成し、販売しています。
1年で扱うチーズの種類は「180~250種」にも達しますが、その一つ一つに対し、最適な温度・湿度管理・洗い方などを把握していて、経験と技術によって最高の状態にまでチーズのコンディションを高めます。充実した施設で徹底した衛生管理を行っていることでも知られています。
また、フランス労働省から熟成士としての功績が認められ、フランスでただ一人「MAITRE ARTISAN FROMAGER AFFINEUR」="チーズ熟成士の巨匠"の称号を与えられているほどの存在なのです。
彼の卓越した熟成技術はプロからも高い評価を受け、ミシュランの星付きレストランにも選ばれています。
さらに「ニューヨーク・タイムズ」誌を始めとする様々なメディアでも紹介され、世界中の注目を集めています。
奥様であるラシェル・アレオス氏とともに、今後も卓越した熟成士の技を極め、最高のチーズを提供してくれるでしょう。
アレオス氏熟成モンドールAOPの魅力
チーズ通をうならせる深い味わい。
濃厚なチーズの余韻が絶品!

アレオス氏が熟成を手掛けるモンドールの最大の魅力は、
"濃厚さ"と、食べるごとに表情を変える"複雑さ"でしょう。
アレオス氏直伝のサーブ方法で、時間をかけて楽しむモンドールの味わいは、
ほんのわずか口に含むだけで、普通のモンドールとの圧倒的な違いが感じられるのです!
舌の上でするりととろけていく瞬間、モンドール独特の「エピセア」の風味が程よく香り、
同時にミルクの優しい味わいがフワッと広がります。
しかし、アレオス氏のモンドールの本当のすごさはここから。
その後から感じられるミルクの余韻が力強く、しっかり濃厚でコクのあるミルクの味わいがどーんと押し寄せて、体全体に広がっていくような感動がもたらされるのです!
鼻に抜けるエピセアの香りと、その力強い余韻がいつまでも続くような心地よい後味は、さすが"チーズ熟成士の巨匠"と呼ばれる方の職人技ですね。
アレオス氏は、常に"生きているチーズを扱っている"ことを理解し、こだわりをもって熟成を行なっています。熟成による変化を五感で感じ取り、チーズの声に耳を傾けながら、丁寧に熟成を進めていくのが、アレオス氏のスタイルです。それを最も実感できるのは、熟成モンドールでしょう。
アレオス氏のモンドールをより堪能できる、直伝のサーブ方法はこちら。
木箱をあけて表皮を見ただけで、しっかり熟成されている様子が伝わってきます。 すぐにでもスプーンを入れたくなりますが、より滑らかな食感がお好みであれば、表皮を切り取り、上にラップをかけ、常温で30分くらいそのまま置いておいてください。(お部屋の温度により30分~1時間程度。)
室温になじみ、よりトロリとした生地を確認できたら、スプーンで大胆にかき混ぜてください。
生地にさらにツヤが出て、より滑らかな食感となります!

また、セミナーでモンドールについて語るアレオス氏の動画からも、
こだわりをもって熟成を行なう、氏の人柄に触れることができますので、ぜひこちらもご覧ください。


ロドルフ・ムニエ氏は、祖父の代から、親子3代にわたってチーズ作り・熟成に携わり、現在、緑が広がり自然が多く残るトゥーレーヌに工房を構えています。
数多くのコンクールで功績を残し、2007年1月にフランスに開催された「カゼウス・アワード(国際フロマジュリーコンクール)」では、見事優勝を果たしました。さらに同年の「MOFコンクール」では、決勝戦を制し、フランス最高峰の熟成士として認められる存在となりました。
ピアノや音楽を愛する彼の、芸術的な感性から作られる、上品で洗練された熟成チーズは、プロからも高い評価を受け、ミシュランの星付きレストランにも選ばれています。
MOFの頂点に立ったことで、さらに注目を浴びることは確実で、今後もより一層の飛躍を期待されているMOFチーズ職人です。
ロドルフ氏熟成モンドールAOPの魅力
濃厚かつ奥深い…。
感動できるほどの<味わい>

木箱を開け、上の皮部分をペロリとめくるとフワッと香りたち、
モンドールの優雅さを再確認させてくれます。
2020年シーズンのロドルフ氏のモンドールは、表皮がやわらかく、
中の生地にはとてもツヤがあります。
とろっとした生地を口に運べば、不思議な香りとともに濃厚で複雑な味わいとコク、
旨味が広がっていきます。余韻も長く、「ああ、やっぱりもう一口食べたい…」と
感じさせる魅惑的なモンドールです。
上品でありながら、どこか力強さも感じられるのは、さすがは熟成士チーズならでは。
しっかりとした志と誇りを持っており、チーズに対する愛情は溢れんばかり。
丁寧な仕事ぶりは世界中のチーズファンから高い評価を受けているのです。
彼のメールやビデオレターを見ると、気さくで飾らない人柄がうかがえます。
でも、それ以上に、彼の熟成したチーズを食べることが、最もロドルフ氏のことを理解できる早道でしょう。
MOF熟成士「ロドルフ・ムニエ氏」熟成の『モンドールAOP』。
日本中の多くの人々を魅了し、"ロドルフファン"は増加の一途をたどっています。
年々注目度が増しておりますので、今年も早々に完売となってしまう前にぜひお試しくださいませ!



フランス屈指の美食の町として知られるトゥールーズの地で、老舗チーズショップを構える「フランソワ・ブルゴン氏」。
4年に一度行われる大会において、歴代17人目となる「フランス国家最優秀職人(MOF)」のチーズ熟成士部門を受勲しており、「トゥールーズの“三つ星”チーズ店」としてより一層高く評価・格付けされるようになりました。
トゥールーズの評判の高いレストランでは、メニューに「グザビエの厳選チーズ盛り」がサーブされるなど、ミシュランの星付きレストランにもチーズを提供しています。
フランスのみならず、「世界一予約が難しいレストラン」と評された今は無きスペインの三ツ星レストラン「エルブリ」など、海外の数多くのレストランへも彼の熟成したチーズは提供されています。
ブルゴン氏が拠点を置くトゥールーズはフランス南西部に位置し、周辺の地域では、それぞれの土地の気候や環境、文化などが反映された独特のチーズが作られています。
彼自身、トゥールーズの地への思いは強く、自分自身のことを“フランス南西部のご当地チーズの守護神”と称するほど、地元産のチーズへ強いこだわりを持っています。
彼が熟成したチーズは、数々の有名レストランに提供されていることからも、いかに高いレベルに達しているのか、すぐにご理解いただけることでしょう。
ブルゴン氏熟成モンドールAOPの魅力
優しいミルク感と
濃厚な後味が両立したモンドール

ブルゴン氏が、持てる技術を注ぎこんで熟成したモンドールは、
「優しいミルク感を持ちながら、しっかりと濃厚な後味が残る」のが特徴です。
食感はもったりむっちり。舌触りもしっかり目で
モンドールの存在感を存分に楽しめる逸品です。
一口目にやや苦味を感じますが、同時に濃いミルクの味わいが湧き上がり、
「これは新鮮な草を食べてきた牛のミルクだ」と気づかされるよう。
塩気はやや濃いめですが、それを包むようにエピセアの香ばしさが際立ち、
全体のバランスは見事としか言いようがありません。
ミルクの風味に、エピセアの木の香りが相まって、絶妙なハーモニーを奏でます。
注目の熟成士が手がけた、"優しさと濃厚さ"が両立した貴重な逸品を、
じっくりとご堪能ください!


アレオス氏のものは…
チーズ通の方にオススメ!

まろやかな熟成感に
濃厚な余韻が残るモンドール
ロドルフ氏のモンドールは…
いろんな方にオススメ!

濃厚なミルクな味わいの
香り高いモンドール
ブルゴン氏のモンドールは…
初めての方にもオススメ!

ミルキーさとコクが調和し
マイルドなモンドール。
三者三様の個性豊かな味わい。
味わいは主観的なものですから、まさにお好み次第。
いずれも「さすが!」としか言いようがないおいしさには違いありません。
ぜひ食べ比べをして、お好みのモンドールを見つけてください。
モンドールの楽しみ方

もっとおいしく食べるために!<オススメの食べ方>
せっかくの希少なモンドールをお召し上がりいただくのですから、“最もおいしく食べられる方法”をお試しください♪
「待ちに待ったモンドールが、ようやく届いた!」というその日、すぐに味わいたいと思われることでしょう。
でも、ちょっとだけお待ちください!!
最高のチーズを、最大限おいしくお召し上がりいただくための重要な“ポイント”があるんです!
『モンドール』をおいしくお召し上がりいただくポイント!
<その1> 常温でしばらく置いておくこと!
待ちに待ったモンドールですが、冷え切った状態のまま食べるのはNGです!
■「食べる30分~1時間ほど前から、常温に置いておく」
これが、最大のポイントでございます♪
こうすることで、より香りがひらき、まさに“食べ頃”のモンドールへと変身いたします。
<その2> カットの方法にもご注意ください!
食べ頃の温度になったモンドールの蓋を開けてみると、白っぽい外皮で覆われています。このチーズをおいしくいただくためには、カット方法にも重要なポイントがあります。
■「木箱から出さず、ナイフで上部を丸くカットすること」
カットした部分をめくると、旨みたっぷりのモンドールが現れますので、スプーンですくってお召し上がりください。

ここでご注意いただきたいのは、カットした表皮の扱いです。
思わず捨ててしまいそうになりますが、これは必ず残しておいてください。
モンドールは「約450g」というたっぷりサイズですので、1回で食べきれず、残ってしまう可能性もあります。そんな時、丸くあけた穴の部分に外皮を戻して“フタ代わり”に被せて保管するんです!
こうすると、次に食べる時もおいしい状態のままでお召し上がりいただけるんですよ♪
食べ方アレンジ 「焼きモンドール」もお試しあれ♪
そのままスプーンですくって食べるのが最もオススメの食べ方。お好みでクラッカーに添えたり、パンにあわせるのもいいですね。
でも、もし余ってしまったら、焼きモンドールに挑戦してみませんか?
焼いて"フォンデュ風"に味わうのがツウな食べ方です♪
焼きモンドールの作り方
- 半分くらい残ったモンドールを使います。
- 木箱は燃えないようにアルミ箔でくるみ、少量の白ワインとたっぷりのパン粉を振りかけて、温めたオーブンで10分程度。く
- オーブンから漂う香り、UP。
- 濃厚な味わい、さらにUP♪
- 出来上がりは、こんな感じにこんがりとします♪

じゃがいもやブロッコリーを用意して「フォンデュ風」にお召し上がりくださいね。ちょっとひと手間必要ですが、ヤミツキになっちゃうおいしさですよ~♪