
プレゼントキャンペーン実施中!
初回登録でクーポンプレゼント!
\アレオス氏再来日/
交流会開催決定!
\今季初のモンドール!/
今なら早割&プレゼント付き!
\ほっくり&とろ~り!/
秋に食べたい熟成士セット
\ロドルフ氏監修!/
手軽に楽しめるおつまみチーズ登場!!
\上質なミルクの甘みとコク/
ブルゴン熟成青カビチーズ
\リピーター続出!/
良質ミルクの幸せスイーツチーズ
\希少で美味しい!/
高品質なスイスワイン
長谷川優・規子のご夫妻が、六本木に【マルズバー】を開店したのは1994年のこと。「ウィスキーのショットバーのような感覚で、好きなワインをグラスで飲むことができる、そんなワインバーがあったら楽しいだろう」という思いから、お店をオープンされたのだそうです。ところが、オープン当初はなかなか客足が伸びず、ワインと一緒に出しているチーズも、ウォッシュ系・青カビ系はお客さまから敬遠されてしまい、売れ残ることも多かったのだとか。
確かに、1994年当時は、まだワインやチーズに関する知識や楽しみ方は、広く知られていたという訳ではありませんでした。今ではすっかり有名となっている“ソムリエ”や“ボジョレー・ヌーヴォー”“ウォッシュチーズ”といった言葉でさえ、まだごく一部の人たちのものでした。
ところが、翌1995年、第8回「世界最優秀ソムリエコンクール」で、田崎真也氏がアジア人としても初めての優勝を果たしたころから、徐々に日本のワインブームに火がつき始めました。「ブルータス」などの一般雑誌も、こぞってワイン特集を組むようになり、【マルズバー】も様々なところで紹介されるようになりました。
同店の“多くのワインを取り揃えて一度に色々なワインを体験できるワインバー”というコンセプトは、まさに当時のニーズに合致しており、偶然のこととはいえ、結果的に絶妙のタイミングでの開店となったのです。
【マルズバー】は、「カウンターに6席、4人掛けのテーブル席が一つ」という、とても小さなバーです。決して“大人数で押しかけてワイワイ飲む”というタイプのお店ではなく、一人か二人で訪れて、静かにグラスでワインを楽しんでいるお客さまが多いのが特徴です。
しかし、店構えは一見こじんまりとして見えますが、ワインの品揃えは「500本(自宅セラーも含めると2,000本)」という充実ぶりで、その多くがフランスワインなのだとか。一時は多かったカリフォルニアワインも、次第に少なくなりつつあるのだそうです。
厨房に立つご主人(長谷川優さん)は、洋食店【香味屋】さんで料理の腕を磨いた本格派で、その腕は確か。特に、トロトロのカニクリームコロッケ、メンチカツ、冬なら3日かけて作るテイルシチューなどの評判が高く、ワインの仕上げにはオムライス、そして稲庭うどんというメニューもあるのだそうです。一見無口そうな風貌のご主人ですが、お客さまから訊かれれば、専門的なことまで分かりやすく笑顔で答えてくれますので、ワインについての質問をしてみるのも良いでしょう。
中を取り仕切っている規子夫人も、あまり出過ぎることがない接客スタイルで、ワインやチーズについて、丁寧に説明してくれます。こうした家庭的な雰囲気が同店の最大の魅力で、「常連客が8割を占める」というのも納得できるところでしょう。
また、ソムリエ試験が近づいてくると、テイスティングの勉強のために来店する人たちも増えるのだそうです。
同店のメニューの中では、特に「おすすめワイン5グラス」(5,250円)が注目です。
食前酒として、シャンパンまたはシェリー酒から一杯。料理に合わせて白ワインを一杯。そして赤ワインを2種類(リーズナブルなものとちょっと高価なもの)。最後にチーズなどといっしょにデザートワインを一杯という「計5杯」のワインが楽しめるセットになっています。もちろん、チーズとこの5グラスのワインを、料理の後のワインとして楽しむこともできます。
それぞれのワインを、5~6種類の中から選ぶのですが、このセレクションは2週間に一度は変更しているそうです。規子夫人から、全てのワインの味や生産者のエピソードなどを織り交ぜての説明を伺うことができますので、バラエティーに富んだワインを、より一層おいしく味わえるのです。
しかし、【マルズバー】のようにグラスでサーヴィスするシステムの場合、残ってしまったワインをどのように管理しているのか、気になりませんか?
失礼な質問かと思いましたが、この点について伺ってみたところ、隣にある姉妹店【ビストロ・マルズ】でも合わせて使われているため、大部分はその日のうちに売り切ることができるのだとか。ただし、季節限定のワインなどもあるため、人気のあるものは早々に売切れてしまうこともあるのだそうです。こればかりは、お店に通ってみて、ワインが切り替わるタイミングを覚えるのがいいでしょうね。
【マルズバー】では、もちろんチーズも豊富で、常に「20種類前後」が用意されています。
オープン当初には、“ブルーチーズには蜂蜜をつけて食べてもらう”など、より食べやすい食べ方を説明しながらお出ししていたそうです。しかし、最近ではチーズの楽しみ方に詳しいお客さまも増えてきていて、ウォッシュ系の熟成してクセの出てきたものを好む方からのリクエストもあるのだとか。
特に人気なのは、マール酒で表面をウォッシュした『エポワス』。同じブルゴーニュ地方のワインを合わせたりするだけではなく、意外にもカリフォルニアのメルローも合うのだそうです。
この日は、塩気の強いブルーチーズ『ロックフォール』に合わせて、甘口のデザートワイン「ソーテルヌ」をいただいたのですが、甘さと塩気のバランスが絶妙で、その取り合わせは見事なものでした。ブルーチーズにはよく甘い果物を合わせたりするものですが、わざわざフルーツを用意しなくても、甘口ワインで十分にそのバランスが味わえることを再認識させられました。
さらに、どんなワインにも合わせやすい『ミモレット』には、ビオディナミ農法で作られたワイン「フルール・ド・ロータス」を合わせていただいたのですが、決して「軽い」とか「薄い」というのではなく、これまで味わったことがないほどの爽やかな味わいが印象的でした。
また、チーズを注文した際には、「ビストロ・マルズ」で焼いている自家製のパン(バケット、クルミ、カレンズ)も用意されているので、ぜひこちらもお楽しみに!
ワインやチーズのことに詳しくない方でも、気負うことなく肩の力を抜いて楽しみに出かけられる、そんなお店として【マルズバー】はお薦めできます。
ただし、座席数を考えると、事前に予約をとった方が安全でしょう。特に金曜日が混雑しますが、木曜日は比較的空いていることが多いそうです。ぜひお店に足を運んで、ゆったりとした時間を楽しんでみてください。