
チーズ塾番外編として、チーズに欠かせないお供、ワインの話をいたしましょう。
みなさま、ワインはお好きでしょうか? また、よく飲まれるでしょうか? ここ10年くらいの間に、ワインバーがとにかく増え、和食や中華といったジャンルの違う料理でも、必ずドリンクメニューにワインがオンリストされていて嬉しい限りです。
最近、友人たちから、“ワインはどう選べばいいの? ”とアドバイスを求められる機会が多くなりました。
その友人たちは、ワインショップやレストランでワインを選ばなくてはならない時、とても悩み、そして緊張するのだそうですが…、その気持ちとても良くわかります。私もワインの勉強をする前はそうでした。
実はワインの世界はとても広くて、生産している国は世界中に200か国近くもあると言われています。その各国にさらに数十数百の産地があり、さらには“赤や白やロゼやスパ-クリング”といったタイプの違うもの、“極辛口~極甘口まで”と味わいの種類も様々あるのです。ここまで聞いただけでも充分複雑ですよね。
今回は、こういった知識がなくてもワインを上手に選べる方法を一つご紹介させて下さい。
今までにショップで買ったり、お店で飲んだワインで“これはとても美味しい!好きな味わいのワインだ!”と感じたことはないでしょうか? ワインは嗜好品なので、その人が素直に美味しいと思えるワインが一番なのです。ですので、そんなワインに出会ったら…忘れずラベルの写真を撮っておきましょう。その時、なんというワインかハッキリわかるよう、ラベルをアップで撮って下さい!
そして次にお店で注文する際、ラベル写真を見せて注文します。“最近とても美味しかったワインなので、これに近い味わいで価格帯の違うものを何本かオススメして下さい”とお願いしてみましょう。
お店によってはワインの知識があるスタッフがいない場合もありますが、ソムリエさんやワイン知識のあるスタッフを擁するお店なら、きっと快く求めているものに近いものを薦めていただけるはずです。その中からその日の予算に合ったワインを選べばいいわけです。
いかがでしょうか? これなら出来そうですよね。
まずはお気に入りの味わいのワインをみつけましょう!
【当店大人気企画の『ソムリエ青野セレクト ワインセット』】は、いろいろなタイプのワインを一度に試せるオススメセットです。是非お気に入りのワインを見つけるお手伝いをさせて下さいね!
またの機会に、もっとワイン選びが楽しくなるポイントもご紹介していけたらと思っております。どうぞご期待ください。