\フォアグラ・テリーヌ(カモ)/
\伝統の味 パテ・ア・ランシエンヌ・レシピ/

今季もついに"フォアグラの季節"の到来ですっ♪
当店では、“プチプライス”が嬉しいオードブルにぴったりな『カモ肉のパテ3種』や、ご自宅で気軽にお楽しみいただける大人の贅沢食材『フォアグラ・テリーヌ(カモ)』をご用意しております。
どれも限定数限りの販売となりますので、早々に完売となる可能性が高いでしょう。これからのパーティーシーズンに向けて、このリッチで美味な逸品をこの機会にお試しくださいませ♪


ところで、「フォアグラ」と聞くと、どうしても“高級食材”というイメージをお持ちの方も多いでしょう。確かに、外で食べればまさにその通りですよね。
レストランでいただくフォアグラ料理はおいしいのですが、前菜であっても、フォアグラを使ったメニューだけ、“+900円”なんてなっていたりしますからね。
しかし、当店でもフォアグラを輸入販売するようになってから、よりリーズナブルに、しかもレストランの味に負けないような味のものが楽しめるようになりました!
以前はベルギー産のフォアグラを取り扱っておりましたが、その頃から、「フランス産のフォアグラはありませんか?」とのお問い合わせを多数いただいており、当店でもラインナップに加えるため、ずっと探し続けていたのです。
ちなみに、フランスは生産量・消費量のどちらにおいても、“世界一のフォアグラ大国”です。何と毎年2万トン(!)が製造されていているというのですから驚きですね!
また、フランスのフォアグラは、三分の二は11月頭~新年の間に消費されるのだとか。それだけフランスのクリスマスに欠かせない食材なのですね♪
そして、当店がお届けいたしますのは、フランス有数の美食の町ガスコーニュ州のジェール県から届いた逸品です!
それでは初めての方のためにも、まずは「55年」もの歴史を持つ生産者についてご説明させていただきましょう。



古くは、この土地はフォアグラの一大生産地でした。
しかし、現在はフランス国内の生産量(およそ2万トン)のごくわずかに過ぎません。
そのため、ジェールの人々(ジェルソワ人)は、「ジェールのフォアグラは、伝統と郷土性を残した世界一のフォアグラだ。」と、フォアグラの発祥の地としてプライドを持っています。
今でも、「ジェールとジェール以外のフォアグラは全く違う」と言い切るほどです。
ジェールの人々がそれだけ自信を持つのには、理由があります。
この土地は、もともとカモのエサとなるトウモロコシの重要な産地でした。17世紀、フォアグラや肉の良い味を引き出すためにトウモロコシが効果的であることが分かり、フランスで最初にトウモロコシ栽培を始めた土地であったジェールは、それをエサとするカモやガチョウの産地にもなったのです。
デュック・ド・ガスコーニュは、そんな“フォアグラの聖地”で受け継がれてきた伝統製法を継承し、守り続ける専門店です。 今では、自社のフォアグラだけでなく、ジェールのエスプリを感じさせる様々な食材を集めて、お店で販売しています。
名前の「デュック」は“公爵”、「ガスコーニュ」は産地の名前。“ガスコーニュの公爵”という名前のとおり、ガスコーニュ州を代表するおいしさの伝道師というコンセプトで成長を続けています。
1953創設者であるガブリエル・デュバリーが創業した同社は、1971年には息子のピエールへ。そして2006年には3代目のローランスへ引き継がれました。
家族の誇りとプライドが脈々と受け継がれており、それが同社を大きく成長させる鍵となったのです。



いかがでしょうか?
伝統技術、徹底した管理と原料へのこだわりが伝わりましたか?
まさに、故郷の料理を熱心に守ろうとする熱意が感じられたような気がします。その思いを、スタッフ全員が意識し、製造に取り組むようにしていることが何よりも大切だ…と、担当者の方も熱心に語ってくれました。
同社のフォアグラは、フランス国内の15の自社店舗はもちろん、一般的なスーパーではなく、グルメ向けの高級食材店でも取り扱われています。これは、売り上げよりも、自社の商品価値を守ることを優先しているためです。
添加物や保存料を使用せず、地元ガスコーニュの原料と伝統製法にこだわることで、鴨肉が持つ本来の深い味わいと素朴なおいしさを表現しているのです。



フォアグラには、「鴨」と「ガチョウ」があるのですが、 こちらはフォアグラ・ド・カナール、つまり鴨のフォアグラです。 口当たりがなめらかで、口溶けが良く、濃厚ながらも決して脂っぽすぎないという特徴を持っています。
レシピの中に、同じくミディ・ピレネーの産物である貴腐ワインのソーテルヌと、香辛料が混ぜ込んであるので、テリーヌを口に含むと、濃厚なフォアグラの香りながら、スパイスのきりっとした感じと甘く華やかな香りが優雅に広がります。なめらかな生地の中に時おり感じられる、しっかりした肉の歯ざわりも、最高のアクセントになってくれます。
しっかりとしたコクとまろやかな食感。何とも上品な口当たり!
濃厚でコクのある味わいなのにペロッと食べられてしまうのですから、さすがはフランス最高レベルだと感心しました。
おしゃれなパーティーやお祝いの席には欠かせない、フランスの“ガストロノミー”ですね。
パンやクラッカーに乗せて(塗るのではなく、乗せて味わいましょう)、アペリティフにもぴったり。また、ブリオッシュや黒パンなどの風味のあるものともよく合います。
クリームのように均一でなめらかな質感は、カットするのにも便利。歯のついていないまっすぐなナイフを上からすーっと落としてあげるときれいにカットできます。
気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭いてからお召し上がりください。
こちらは、毎年10月に行われる、フランスとドイツで行われる大規模な国際食品展示会において、世界中から多数の食材の中から
<注目のグルメ>として、主催者に指名されたほど。世界の食のプロたちも絶賛している味わいなのです!
また、『フォアグラのテリーヌ』の嬉しいポイントは、“賞味期限が長い”ということ。
保存方法は常温で結構ですが、少し冷やしていただくと生地がしっかりします。また、ナイフでカットする際には、以下の点にご注意ください。

なお、一度に食べきれなかった場合は、空気に触れないよう、しっかりラップを巻いて冷蔵庫で保管してください。
すぐに使う予定がなくても、賞味期限にも余裕がありますので、常備しておけば「ここぞ!」という時に役立ってくれるでしょう。
ここで、おいしい食べ方もご紹介しておきましょう。


おすすめのお召し上がり方は、薄めにスライスしたバゲットをカリッと焼いて、そこに1cmほどの厚みにカットしたテリーヌを乗せること。そして、いちじくやマンゴーのジャムと合わせる食べ方です♪
定番ですが、テリーヌのとろける食感と、パンのカリッ&フワッという食感がヤミツキになってしまうんですよね。自分へのご褒美として毎日少しずつ味わっても良いですね。
さらに、フォアグラはイチジク・アプリコット・ベリーなどのフルーツとも相性バツグンです! フランスでも、レストランでいちじくが添えられていることが多く、フォアグラ独特の濃厚なうまみが絶妙にマッチするのです♪
実は先日、とあるフレンチレストランで“フォアグラ×イチジクのピューレ”を頼んだところ、お店の方がこんなお話を聞かせてくれました。

フォアグラ×イチジクの組み合わせは、フォアグラの歴史に由来するレシピなんですね。
そんなことに思いを馳せてみると、よりおいしくいただけるかもしれません♪



可愛らしいカモのシルエットが描かれた箱を開けると、プルアップタイプの缶が入っています。取っ手を持ち上げると簡単に中身を出せるのも便利。開けた瞬間にふわりと広がる濃厚なお肉の香りをしっかりと吸い込んでください!
パテと缶の間にナイフを一周させて、逆さにしてとんとん叩けば、お皿にきれいに盛り付けることができます。
脂がのった鴨肉、豚肉を中心に、複数の部位をブレンドして作りこんでいます。ガスコーニュで作られる白ワインと香味野菜、スパイスで香りづけし、味付けをして寝かせ、さらに器に入れて焼成と、この工程に「3日間」という時間を費やしています。この作業によって、驚くほど複雑な味わいが生み出されるのです。
一口を口に含むと、意外なことに、どこか懐かしいような、とても優しい味わく、上質な豚肉の旨味がフワッと広がります。下手に刺々しい、パサパサとしてくたびれたようなパテとは違って、上質な鴨肉本来の味をそのままに感じることができます。
わずかに加えられた「鶏レバー」と「豚肉」によって、味わいに深みと奥行が与えられているのも見逃せません。エシャロットなどの香味野菜を使っているので、野菜の旨みと甘みが生み出す華やかで繊細な味わいを感じることができます。
パンに塗るというよりも、しっかりとした食感があるので、クラッカーに乗せるのがおすすめです。セルフィーユをポンと上にのせれば食前酒のお供に、アペリティフとしていいですね!
また、サンドイッチに贅沢挟んだり、キューブカットしてサラダの具材としても気軽にお使いいただけます。ピクルスやオリーブを添えてさっぱりといただいてもおいしいですし、いろんなアレンジがおたのしみいただけるでしょう。



パサパサとしがちなパテですが、同社のパテはしっとりとしている上に、旨味がたっぷりと感じられます。
小ぶりで可愛らしい見た目ですが、味わいは本格的。
パーティーのお食事を控えているという方には、強くおすすめしたい逸品です。
当店の食材ラインナップの中ではかなりお手軽ですし、お値段以上の活躍をしてくれることは間違いありません!
このパテには、メドックやリブルネのグラン・クリュ赤ワインが繊細な味わいをさらに引き立ててくれます。マスタードなどを合わせてもいいですね。
フォアグラには、甘口の白ワインやリキュールを合わせるのが一般的です。おすすめは「ソーテルヌ・ワイン」や「ジュランソン」。
ソーテルヌはフォアグラの産地で作られる、フォアグラと相性の良いワインです。同社のフォアグラの原料としても使用されているので、甘美の組み合わせの余韻が最高のマリアージュを奏でてくれるでしょう!

こんな特徴を備えた、フランス老舗ブランド「デュック・ド・ガスコーニュ社」の絶品フォアグラ。
「フォアグラって一体どんな味なんだろう?」と、興味津々の方も、食通・フランス通の方々も、きっとご満足いただける最高級のフォアグラです。
ちなみに、フォアグラの生産は10月から3月の間が多く、その期間が旬になります。
人が集まる席には最適な食材ですので、この機会にお試しくださいませ。
皆さまからのご注文を心よりお待ちしております!

フォアグラやパテの最高のお供「クラッカー」も、合わせていかがでしょう?
当店では、相性抜群のクラッカーをご紹介しておりますので、ぜひご一緒にお楽しみくださいね♪
![]() 【店長憧れの逸品★】チーズの最高の友【メルバトースト】お試しあれ♪ |
![]() |
![]() 【スペインの逸品が初登場★】可愛いヘルシーパン『ピコス・デ・パン』♪ |
『フォアグラ・テリーヌ(カモ)』

■原産国:フランス
■原材料:鴨の肝臓、塩、砂糖、胡椒
■重量:205g
■保存方法:常温
■賞味期限:容器に記載
※同梱可能な便種についてはこちら!
●"世界三大珍味"フォアグラ、1953年創業の本場の味わい
1953年より、デュバリー一家の3代続くフォアグラの名店「デュック・ド・ガスコーニュ社」。フランス中に15店ほどの店舗を展開している老舗中の老舗です。可愛らしい現代風のパッケージですが、味わいや製造方法はフランスのフォアグラの伝統そのものを守り続けています。
フォアグラは、フランス・ジェール県の"宝"と呼ばれています。そのガスコーニュ地方で同社は生まれました。歴史ある多彩な郷土料理はこの土地の大きな魅力の一つで、フォアグラは、ローマ時代から食されてきたといいます。同社のフォアグラは、「Concours
General Agricolede Paris (フランス農水省主催・総合農業ナショナルコンクール)」で15年間連続で、24もの金・銀・銅メダルを獲得しています。その味は世界中で認められ、グルメたちを満足させる美味を提供し続けています。
●濃厚な味わいと絶妙な口溶け!
デュック・ド・ガスコーニュ社の『フォアグラのテリーヌ(カモ)』は、カットしてお皿に盛りつけるだけで、ご自宅でフランスのフォアグラの聖地ジェールのこだわりの味を再現できます。
滑らかな食感と、濃厚でありながら舌の上でとろけるような絶妙な口溶けは上質なフォアグラならでは。しっかり味わいがありつつ、後味は強すぎず、心地よい余韻として穏やかに消えていきます。どんなワインとも最高の相性ですが、同郷であり、原料にも使われているソーテルヌとは絶妙に甘美なマリアージュとなります。
また、ジャムや甘めのバルサミコを合わせると、上級者らしい味わいも楽しめます。カリッと焼いたトーストに乗せても、モチっとしたバゲットやサクサクのパイ生地に乗せていただいてもいいですね。お皿に出して盛りつけるだけで、本格的な一品が完成しますので、パーティーや贅沢なお食事を楽しみたい時には欠かすことのできない便利さでしょう。
※表面に見える黄色い物質はフォアグラから出る自然の脂です。安心してお召し上がりいただけますが、気になる場合は取り除いてお召し上がりください。
『鴨肉のパテ3種』

■原産国:フランス
■重量:65g
■保存方法:常温
■賞味期限:容器に記載
■原材料:※それぞれ鶏肉・豚肉・卵が含まれています。
『パテ・セージ&チャイブ』:
鴨肉、鶏レバー、豚肉、豚脂、卵、白ワイン、セージ、チャイブ、塩、胡椒
『パテ・グリーンペッパー』:
鴨肉、豚脂、豚肉、鶏レバー、卵、グリーンペッパー、塩、食物繊維(ニンジン由来)
『パテ・ア・ランシエンヌ・レシピ』:
鴨肉、豚脂、豚肉、鶏レバー、卵、白ワイン、塩、食物繊維(ニンジン由来)、エシャロット、スパイス
※同梱可能な便種についてはこちら!
●こぶりな見た目からは想像できない圧倒的に上品な味わい
ガスコーニュの伝統レシピに基づいて作られているパテです。脂がのった鴨肉、豚肉を中心に、複数の部位をブレンドして作りこんでいます。ガスコーニュで作られる白ワインと香味野菜、スパイスで香りづけし、味付けをして寝かせ、さらに器に入れて焼成と、この工程に「3日間」という時間を費やして作っています。この作業によって、驚くほど複雑な味わいが生み出されるのです。口に含むと、意外なことにどこか懐かしいような、とても優しい味わいで、上質な豚肉の旨味が広がります。塗るというよりもクラッカーなどに乗せてお楽しみください。
『パテ・セージ&チャイブ』:
●ハーブの香りがさわやかさをプラス。まるでレストランの味。
セージとニラのハーブの味わいが加えられており、ハーブはしっかりと感じられます。お手軽なパテでありながら、上級レストランのお肉料理をいただいているような爽やかさです。ハーブの緑色が加えられ、お肉の味わいと絡み合い、うっとりするようなおしゃれなアペリティフになります。
※少し黒っぽい色合いに見えることもありますが、添加物を一切使用せずに保存された証拠です。
『パテ・グリーンペッパー』:
●スパイシーだけど上品な味わい。
こしょうの効いた鴨肉のテリーヌです。ごろごろと大粒のグリーンペッパーが入っていて、こしょうがテリーヌの肉の旨みをさらに引き出し、スパイシーな辛みがアクセントとなっています。グリーンペッパーなので、青々とした爽やかな風味も加わってクセになります。
『パテ・ア・ランシエンヌ・レシピ』:
●家族に伝わる秘伝のレシピ!上質な肉の旨味がそのまま味わえます。
「古いレシピ」という名がつけられたこちらは、デュック・ド・ガスコーニュ社のもっとも定番的なパテ。家族に伝わってきた創業当時の家族の味をそのまま再現しています。白ワインの華やかな余韻、エシャロットなどの甘み、そして鴨肉の旨みが何通りにも絡まり合った絶品です。
『チーズカッターワイヤー付き』

■サイズ:全長183mm
クリームチーズや青かびチーズなど、柔らかいチーズを切り分ける際に使います。
※同梱可能な便種についてはこちら!
こちらは【限定販売】です
※商品代金とは別に、送料が必要となります。